グレンドーワン

 

基本情報

容量:700ml

アルコール度数:40%

種別:ブレンデッド

産地:スコットランド

製造会社:J&Gグランド社

実売価格:2500円前後

 

商品説明

スコットランド各地から多彩な原酒を調達し、熟練のマスターブレンダーがレシピを作り上げました。今回、伝統的なレシピはそのままに、一新されたラベルデザインで日本市場を皮切りにリリースが再開されました。レシピの詳細は非公表ですが、20種類前後のモルト/グレーンウイスキーがブレンドされたグレンドーワンは、伝統あるJ&Gグラント社の名に恥じない高品質なブレンデッド・スコッチウイスキーです。

 

J&Gグラント社はグレンファークラス蒸留所を所有する家族経営の会社。ただしグレンファークラスの原酒が使われていることは一切名言されていません。

以下公式テイスティングコメント

上品なピートのスモーク感やドライフルーツの優しい甘味を感じる深みのある香り。しっかりしたボディで飲み応えがありながら、スムースな口当たり。

マスターブレンダーは「プレミアムブレンデッドウイスキー」と言っていましたし、短熟ブレンデッドスコッチにしてはけっこう値が張る銘柄。価格相応の価値があるのか飲んで確かめていきます。

 

テイスティング

香り

ピート、ドライフルーツ、穀物、バーベキュー、エタノール。

正に公式コメント通りの香りがします。ただし上品というより「安スコッチだな」という香りの質。アルコール臭というよりけっこうはっきりと消毒用エタノールみたいな香りもします…。

 

ストレート

蜜やミルキーな甘さにベリー、からのピートとトーストのような穀物感。フィニッシュから余韻にかけてはみかんの皮の酸味&ビターさ。

意外と飲めますね。明確に1000円台の有象無象よりワンランク上って感じはある。開栓直後は刺激が強かったが数ヶ月経つとだいぶ丸くなった。

 

トゥワイスアップ

(香)すげぇ…砂糖水垂らしたんじゃないかってぐらい甘さが爆発します。

(味)嫌だったエタノールが落ち着いてドライフルーツや蜂蜜、クッキー、昔ながらの素朴なキャンディ。フィニッシュにもレーズンや黒糖など甘々かつシェリー樽を感じられます。終始ピートは他を邪魔しない程度に主張してきます。

あ~これ加水良いですねぇ。

 

ロック

(香)甘さもピート香もまろやかに。昔のブレンデッドの香りがめっちゃする。

(味)やはりエタノール感はあるがピートが少し落ち着いて穀物感がメインに。またレーズンの酸味を拾えます。

ストレートより穀物の主張が強くなった。個人的にストレートの方が好きかな。

 

ハイボール

(香)僅かにフルーツキャンディ

(味)グレーンの素朴な甘み、ゆで卵のような硫黄、かぼすのような柑橘感、若干ですがシェリー樽っぽさも感じられて、ほんの少しピートが広がって最後はスッキリと終わります。

1000円ぐらいのマイナー安スコッチに毛が生えた程度の味わい。美味しいですが、2500円ならジョニ黒みたいに明確に「上位」と思える滑らかでリッチな味わいが欲しいかな。

着色もあるだろう見事な赤褐色、アイスティーかな?

 

総合評価

実は「価格と触れ込みは立派だけど安スコッチの味がしそう…」と購入を躊躇したのですが、案の定ストレート、ロック、ハイボールと順に飲んでどれもイマイチで絶望しました。

※開村後数ヶ月でだいぶ開いてきました。全体的に点数を見直してます。

ところが最後に飲み忘れていたトゥワイスアップを試したところこれが大当たり!!加水でポテンシャルが引き出されて本来の力を発揮した気がします。個人的にはこれ一択です。他は…うん…期待しないでください。

あとこれだけは言っておきたいのが仮にもプレミアムって言ってるのに、ありきたりなボトル形状+キャップが無地金ってのはアカンです!キャップって開栓する際に必ず目にするものなので実は超大事!こんな「安物オーラ」を出されたら気分も上がりませーん!!

見た目が1000円謎スコッチのそれ

結論:確かに甘くてピーティーだが少し若く価格が微妙に高いので悩ましい。加水は美味い!ハイボールもクセ強めだけど美味しい!だけどコスパを求める多くの方にとって価格相応のリターンがあるかは怪しい銘柄。もし2000円前後で買えればオススメします。

 

香りけっこう個性的
ストレート開栓直後は硬いので放置推奨
加水加水専用ブレンデッド
ロック穀物さん落ち着いて
ハイボール個性が薄れるが飲みやすい
総合評価絶妙な価格で評価が難しい
もう少し安ければ☆4ぐらいあげてもいいかも

今回紹介したウイスキー↓
(Amazonリンクは画像をタップ)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

お小遣いで買える1万円以下のオフィシャルを中心に紹介しています。

目次