カティサーク 12年

 

基本情報

容量:700ml

アルコール度数:40%

種別:ブレンデッド

産地:スコットランド

製造会社:グレンターナー

実売価格:4000円前後

1杯(30ml)の価格:約170円

 

商品説明

カティサークは、100年近くにわたる冒険と数々の発見を経て、情熱と専門知識を結集した12年物の高品質ウイスキーを生み出しました。「まろやかな口当たり」のこのウイスキーは、スパイスや果実の複雑な香りがバランスよく表現されています。

今回は未だに正規品が発売されていないカティサーク12年を飲んでいきます。

この12年日本では並行輸入品がここ1年ぐらいでチラホラ見かけるようになってきましたが、実は海外では2022年から発売されています。

製造はラベル5やグレンマレイでお馴染み、フランスのラ・マルティニケーズ!ではなくその子会社「グレンターナー」。激安シングルモルト、グレンターナーやブレンデッドのグレンクランを作ってるところですね。

以前のエドリントン時代にはマッカランやグレンロセス、ハイランドパークなど錚々たる蒸留所の原酒が使われていたらしいが今回のラベルチェンジ後のカティサークはどうでしょうね…グレンターナーがそんな良い蒸留所なんて話聞きませんし(不安)。

  

テイスティング

香り

青りんご、パン、シュークリーム、樽感、グレーン、桜餅。

青っぽい爽快なフルーティーさにグレーンウイスキー由来の香ばしい甘さ。リッチとか複雑という訳ではないけど、ブレンデッドでこのスペイサイドシングルモルトみたいな青りんごが感じられるのはイイね!

 

ストレート

金柑のど飴、ミント、青りんご、穀物の甘香ばしさ、ウッディなビター&スパイシーさ。余韻にはビターさが残ります。柑橘系のフルーティーさはありますが甘さはそんなに出ておらず、どちらかと言うとビターさの方がアクセントとして効いてます。

刺激は少なく、柑橘感のおかげでスッキリ飲める。ただ4000円前後のお値段に対してパフォーマンスはイマイチかな。ジョニ黒らと同じ3000円前後だったら全然悪くないんですが。それと甘みもうちょい欲しい。

 

加水

(香)少し塩気を感じます。また穀物の香ばしさが落ち着いてよりポジティブな香りが明確に。

(味)蜂蜜の甘みに林檎、ドライオレンジ、生姜せんべいのスパイシーさ。後半は穀物に支配されます。水のように飲める一杯。

ストレートよりビターさが落ち着いて美味しいですね。これはアリアリアリーデヴェルチ。

 

ロック

(香)ギュッと濃縮されたドライフルーツ系の甘みが感じられます。香りかなりイイ。

(味)あ〜味もいい。林檎やオレンジ系のフルーティーさに程よい樽感が心地よい。後から穀物や蜜感。余韻はスッキリ、嫌なビターさは出ません。

加水が進むと穀物の香ばしさが支配してくるので冷やし過ぎに注意。ロックも飲みやすいですね。

 

ハイボール

(香)爽やかフルーティー。

(味)まず林檎やオレンジの爽快フルーティーさから始まるので第一印象◎。からのカスタードの強めの甘みに少しダークなウッディさ。余韻はスッキリしており、とにかく爽快なのに甘みもあってバランス良好。

これ…ハイボール美味いんだよなぁ。スペイサイドのシングルモルトでもフルーティーなものは同価格帯にあるけど、このブレンデッドならではの飽きの来ないバランスが好印象。これはホントおすすめ。

 

総合評価

飲むまではグレンマレイ系のブレンデッド=安っぽい味わいというイメージがあったので正直期待してなかったんですよ。価格も謎に高めですし。

ただこちらの12年はフルーティーさがよく出ていて良かったですね!すみませんでした!

特にハイボール、美味しいです。ニッカ フロンティアみたいにモルトウイスキーの味わいが濃いめに感じられてリッチです♪同価格帯で買えるスペイサイドのシングルモルトは沢山ありますが、この子はブレンデッドならではのバランスの良さ、飽きのこない味わいが好印象でした。

まだ並行輸入品しかないので入手性がそこまで良くなく、また実売価格にバラツキがあるのが玉に瑕。もし3000円台で見つけたのであればオススメのボトルですよ。

 

香りブレンデッドではなかなか無いぐらい青りんごフルーティー
ストレートもう少しビターさ落ち着いて甘み出ると嬉しい
加水↑の願いが叶って嬉しい
ロックあまり冷やし過ぎないように
ハイボール爽快フルーティーハイボールウマウマ、ジョニ黒ぐらい安ければ☆5付けるレベル
総合評価価格は少し高めだが現行12年ブレンデッドの中ではかなり好きな味でした

今回紹介したウイスキー↓
(Amazonリンクは画像をタップ)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

お小遣いで買える1万円以下のオフィシャルを中心に紹介しています。

目次